MENU

不登校初期、最初の不登校の日は悩みました。うちの家庭の経験談です。

すーさんママ

我が子が不登校
理由がわからず
最初は困惑だらけ

現在高1になった長男
中2の約半年不登校になりました。
当時、親の勝手な気持ちを書いたブログを
今だからまとめたいと思います。

すーさんママ

専門家でもない
1家庭の実体験です

当時、悩んでWEB検索すると

専門家

不登校の親の特徴は‥

専門的な見解で心痛めた経験があります。
知りたいのは一般的な経験談でした。
千差満別、同じ人、環境はないのですが
誰かの読みたい記事になれば嬉しい。

この記事を書いてるのは
中高生の3人育児中の
アラフィフ専業主婦です。

長男は半年不登校から中3で転校。
時々休み無事中学に通い卒業し
現在、全日の高校生活を満喫中。

不登校の初期

中2秋から今までの歩みを
過去の記事を元に振りかえります。

【欠席の予感】2021年10月

すーさんママ

本日長男、欠席
可能なら普段通り
登校して欲しいと願う

雨降りの月曜
誰だってダルくて休みたい。

起床しダラダラとリビングで
溜息つきゴロゴロする長男
休みたいとモノ言いたそうな予感。
しばらくして

息子

今日学校休んでいい?

すーさんママ

無理して登校させるのは
逆効果だというけど
親の心中は複雑です。

弟妹への説明と理解

中2の兄が欠席すると
小5妹「私も学校行かない」と言う。

すーさんママ

兄は気分が悪くて
欠席だよ。

渋々納得し登校した妹と弟
きょうだい連鎖が心配です。

更年期は体力消耗

休ませた判断でよかったのか
出勤した夫にメールで連絡しました。
ここ最近の長男みてたから
無理する必要ないと思うけど
これでいいのか不安です。

学校に連絡し終えたら急激に疲れて
リビングで寝てしまい気づいたら昼前。
考え過ぎて知らないうちに疲労。

貴重な母子の時間

長男と話しながら家で母子昼ご飯。
欠席時には夕方担任が家庭訪問。

息子

学校行けばよかったかな

長男ぽつり呟くも
たまには母子時間が出来て
イイ時間だと思えました。

もう中2、まだ中2
思春期の子と向き合うのは
初めての経験、不明な事だらけ。

人はそれぞれ違うので
結局判断するのは本人。

すーさんママ

経験が成長させてくれる
そう信じてます。

子供から聞いて知る学校現場

子供が小中学生になり知る事実
長男曰く中学はクラス1~2名不登校
小学校もクラスに1~2名不登校らしい

住んでる地域が特別なのか
面談やお便りでも知らされません。
プライバシー保護なのか
子供から聞いて初めて知ります。

すーさんママ

欠席者、想像以上に多い。
子が通学して初めて知る。

原因不明の長期欠席が多い

担任の先生が家に来てくれ立ち話し
最近の不登校は原因不明が多いという。

すーさんママ

原因不明なのかなぁ
母は疑問に思う。

考えすぎて親は自分を責める

子供の気持ち優先論
最近の世間はそういう流れ

子供を休ませた方がよいのか
大人も休みたくなる日ある。
一度休むと登校する足は遠のきそう。

私の子供の頃(昭和ですが)
親の喝が怖く
甘え休みたい日も無理して頑張りました

疲れた時は休んだらイイ
ズルなのか甘えなのか
親として背中押すべきか

正解が判らない
甘い親の責任と世論は言う。
私もきっと甘い親なのだろう。

すーさんママ

完成された親はいるの?

子供が親を成長させてくれている。
壁に当たりながら向き合うしかない。

すーさんママ

家で元気な姿をみたら
健康こそが1番だと思う

何が大事か、何を伝えるべきか
正直わからなくなります。
でも、人生先はまだ長い。

母も色々嫌な事もあった人生で
まだこの先も大きな試練があるんだろう。

嫌な事に負けないくらい
イイ事があるよう日々暮らしたい。
親になり見守る事の難しさ知ります。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

高1・中2・中1 
3人子育て中の母
正解はないけど
生きやすい人生の手助けをしたい

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA