2022年4月新中3年
不登校から転校し再登校中の長男
順調ながら登校渋りの波が時々くる
現実は浮き沈みの繰り返し
失敗も成功のウチ!
何事も経験が大事
今より1歩進み違う景色みただけで成功
個人的見解で1か月半振り返り参考までに
不登校転校の1か月振り返る
転校直後の様子
転校直後は,転校生という事で
一目置かれ,親切にされ本人も嬉しそう
当たり前に登校する
本来の学生の生活リズムに戻れた喜び
充実した疲れがくると本人述べてた
心の沈みがくる
やはり半年も不登校してた為
いきなり通学時間2倍(徒歩40分)
だんだん疲れでてくる
ちょうど10日目
学校で些細な事があったのか
「俺は学校に向いてない人間だ!」
と行き渋りの空気を醸す
なんとか夫婦で後押し,乗り越えた
楽しい事もある
GW明け,修学旅行へ参加
本人「旅」「新しい事」が好き
上手く修学旅行,楽しんだ様子
土産話はマシンガントーク✨
お土産の「八つ橋」に感動
それ以上に笑顔で話す長男に感動
一安心と思ったのも束の間
心の沈み再来
緊張の新学期スタートし
ゆっくりしたGW
GW明けの修学旅行が終了した頃
行き渋り再度到来
修学旅行終了後,PC係任命された長男
大のパソコン苦手💦(新しい友は知らない)
もしかして!それ原因かも(-_-;)
パソコンが出来ないと言えないかも
提出ギリギリ,父に相談し
ほゞ父がパワーポイント資料作成
そしたら,今日なんなく登校
帰宅しても機嫌イイ
「現実逃避」が原因だったかも
本人話さないので,あくまでも親の想像
親の気持ち
本人の気持ちは本人しかわからない
頑張れ!はプレッシャー
でも折角,乗り越えてくれそうな流れ
本人の「行きたくない」を優先するか
多少ツライ事に立ち向う心も養ってほしい
帰宅後の様子,クタクタな日もあれば
学校の事嬉しそうに話す日もある
充実した日があるのなら
工夫し背中押すべきかなとも思う
進路の話
先日,塾で進路面談してきた
そろそろ,そういう時期
本人,前向きにとらえる時もあれば
勉強したくないと後ろ向きな日もある
中2不登校時には
高校行かずに中卒でいいと言い出したり
単位制でなく普通に高校生活を送りたい
と言い出したり,本人の目標が定まらない
受験生だし勉強してほしいと思うけど
学校行くだけで合格点
本人の気持ち同様,親の気持ちも葛藤
まとめ
反抗期と不登校が重なり
行き渋りの朝は,愛犬も驚く程
父と衝突し家が荒れる事もしばしば💦
浮き沈みの波
私もある,人は誰でも浮き沈む
先の長い人生の通過点,ゆっくり
上手く乗り越えていけたらいい
見守るだけと思いつつ
今だから親が出来る事ってなんだろ
と考えてしまう
人は千差満別,心も感受性も,成長も
一例として参考までになれば幸いです
