子供不登校

【不登校 中学転校】中3で転校した我家の実例

新中3長男,転校の道を選択
2022年春の事

春休み,話し合い
中2,年度末(3月末)のギリギリ決断した!

高校受験目前,中3からの転校
我家の決断と経緯について

不登校の対応は千差満別
我家の転校実例,1例として参考までに

中学3年からの転校

転校のきっかけ

担任から来期どうするか問われ
「クラス変更あれば頑張れそう!」と
当初,本人言ってたけど


詳細不明の1本の電話がキッカケで
やっぱり無理💦と言い出した

タイミングだったのかもしれない
内容詳細は知らない,けど早かれ遅かれ
転校希望する程,登校出来ない事を理解した

転校させた理由と選択肢

このまま中3生になっても変化ないのでは⁈
環境変えるのも1つの方法では⁈
本人の意思尊重し近隣中学へ転校した

親の提案

約半年の長男の様子をみて考えた

イジメではないけど本人にとって
登校できない理由が明らかにある
なら,環境変えてみては!
無理なら現状維持でも構わない

親からの提案
1,登校を期待し,可能なら別室登校
2,遠く旦那実家で世話になり山形へ転校
3,校区外中学へ転校し,自宅通学
4,不登校の為の学校へ席を移す

子の結論

自宅から通える近隣中学へ転校希望

本人が決めた事に
時期的に大急ぎで親サポート(‘ω’)ノ

転校メリット,デメリット

メリット以上にデメリット多い
けど環境の変化の力は偉大

メリット

環境リセット
これ一択だけど大きい

デメリット

新しい環境のストレス

中学という多感な時期
半年の不登校もあり心配

仲良い友人との別れ

近所の友達は塾でこれからも交流
今はオンラインの時代,ゲーム交流有

通学時間が2倍(徒歩約40分)

基本徒歩通学
半年不登校の長男に不安

校区外へ転校できる

各市町村のHP確認下さいませ
ちなみにウチの自治体は
「昨今のいじめ,不登校対応で事情により
校区外通学を認める」とある事を確認した

転校手続きの流れ

ウチの実例⇓参考程度に詳細は確認下さい

1,市町村のHP確認
2,担任に相談
3,主任または学校長と面談
4,希望する転校先へ連絡
5,転校先学校長と面談
6,受入可なら役所で書類取寄せ
7,両学校長の押印をもらう
8,転校先へ提出
9,後日に連絡貰い転校先へ
10,教科書,制服,備品確認準備

認められる事情か先ずは先生に相談

我家の例

担任「転校しても不登校になるのでは?
簡単ではないと止められた」

それ↑夫婦で話し合い承知の上
「転校先で不登校になれば
その時また検討!」という意思
「とにかく今の環境を変えたい!」と伝えた
年度末という忙しい時期だっでしょうか?

主任,学校長からその後すぐその場で
本人の面談無し母だけで許可得たm(__)m

転校先の面談も母だけで承諾得た
その後,本人連れ備品や準備品の話合い

必要品,制服等の用意

約10万円出費

隣の中学へ転校した我家の例参考程度に

制服,体操服,指定通学鞄一式
公立中学でも指定品は必須買い

長男には頑張って欲しいけど
過度の期待は厳禁かぁ

余談,20万円出費

我家,今年次男君が中学入学
長男通ってた中学が今年から制服リニューアル

2人合計=約20万出費
私立に比べたら安いのかもしれないけど
2人同時は2倍( ノД`)子育ての親の役目かな

まとめ

これでよかったのか,まだ正解は判らない

本人の前向く気持ちをサポートし

変化のチャンスを与えられた事が
イイ経験となり乗り越えてくれたらと願う

人は千差満別,各個人に合う対応方法違う
我家もまだ正解か不明ですが
そんな例もあるのだと,参考までに

【不登校転校 成功?失敗?】約1か月半順調な経過2022年4月新中3年 不登校から転校し再登校中の長男 順調ながら登校渋りの波が時々くる 現実は浮き沈みの繰り返し 失敗...

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

ABOUT ME
susan-mama
中3男,中1男,小6女 思春期3人の母,私も旦那も個性的 子供達も個性的,世の中皆個々の集団! 中3の長男,昨年から不登校今春転校で再登校で奮闘中 何が正解か不明ですが我家の経験と日々つづります