子供不登校

【学校いくべき?】ゆっくり親子で考えたいけど 時は待ってくれない

学校行くべき?
人ぞれぞれ考えがある
よりよい方向へ進んで欲しいと思う
不登校の息子の先を案ずる母
悩みと経験,共有できれば幸い

今まで当たり前だと思ってた事

改めて考えてみたら
親の考え方次第で子供の先が決まるかも
1つの例として参考までに

学校,行くべきか

日本国民の三大義務と権利として
子供に教育を受けさせる義務(親)
教育を受ける権利(子)がある
様々な権利があっても放棄する人は多数

行かんでイイ派

不登校ユーチューバーのゆたぽんは
学校行かんでエエ
先生の言いなりはロボット!だと言う

ゆたぽんがそう思って
家族がそれに賛同するのもスゴイ
親がそう思って本人が賛同してるか
親近者でないので事実不明ですが

体も心も健康でも
学校へ行きたくないと
なんか勿体ない気がするけど
価値観,考え方は人それぞれ

私は行った方がイイ派

小中高大学と過去振り返り
行かない方がよかったと思ってなく
心身元気なら行ったほうがよいと思う

嫌な事も楽しい事もあったし
共有できる友がいるだけでイイ事だと思う

学校で得る知識・経験・人付き合い重ね
生きていく上で役立つ経験多い

学識は自宅で学び身に付くけど
相性の合う人,合わない人
傷つき楽しんだりネット仲間では得れない

環境の場を与えてくれる学校かな

行かなくてイイ場合もある

本人の置かれてる状況が
心に悪い影響を及ぼす場合もある

学校が苦しみを増大させる場合
そんな時は,行かなくてもイイ
むしろ行かない方がイイ

無理して心病んでしまうより
出来る事を見つけ,未来へつなげて欲しい
その見定めは,保護者かな

保護者は未熟で当たり前

経験を元に子へ伝える事がある
判断基準は人それぞれ

子育てに正解はなく
自信がなくなる事もしばしば

無理して正しい行き先を示さなくても
人の数だけ問題解決方法もある

世の中の親,皆子育ては未熟
迷うのは当然
正しい答えは専門書でなく
親子の間にしかないかも(‘ω’)ノ

毎日の確認と連絡はツライ

秋から不登校が続く中2長男
毎朝,欠席か遅刻か連絡をする母
毎朝,長男に今日はどうする?と確認必須

学校から連日電話がくる
心配してくれて申し訳ない
担任に今日の様子を細かく聞かれる
案外,今の私にはストレス
多分,長男もストレス

担任も教師としての責任と義務と業務
けどこのルーティーン
本日もすみませんm(__)m辛いんです

時は待ってくれない

次年度は中3
先日担任から進路について問われた

「進路,家庭で話してますか?」
おっしゃる事はよくわかる

長男,県立高校受験の為に家で勉強してるけど
急に「フリースクール」の提案された
今のままでは高校行けないのかな?

自ら進路調査をしてない親の責任もある
時は待ってくれない,早速調査

本人、中3は登校したいと言ってるけど
登校できない可能性が大きいのか
来年度どうするか親子で話す必要ある

悩みつつネット検索

「子が不登校になりやす親」
という記事が出てきた(-_-;)

過干渉タイプ
過保護タイプ
心配性タイプ
管理タイプ
感情的な非難タイプ
褒めて伸ばすタイプ
ルール条件付けタイプ
放任タイプ

程度にもよるけど
私達夫婦もいくつかあてはまる
夫婦を育てた親も何らかあてはまる

私も旦那も不登校は一度もない
素直に受け取るべきか納得いかない
そもそも不登校が悪い事とは限らない(-_-;)

専門家の意見も伺いたいけど
ネット記事で凹まされたら
明るく考える力を失う

まとめ

子を思い支えていく役目は果たしたい

過剰な期待はしない
健康に生きてるだけで幸せ

悩んでる時のネット情報に
へこまされないように(‘ω’)ノ

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

ABOUT ME
susan-mama
中3男,中1男,小6女 思春期3人の母,私も旦那も個性的 子供達も個性的,世の中皆個々の集団! 中3の長男,昨年から不登校今春転校で再登校で奮闘中 何が正解か不明ですが我家の経験と日々つづります