我が子が不登校になった
未熟な親が日々の生活つづる
中2秋から今後の歩みの過程を発信
お役に立つ方向に向かう事を願い
自身の心の整理兼ね記事にしてます
お立寄り,読んで頂ける内容になれば幸い
2021年10月
本日中2長男が欠席
可能ならいつも通り登校し
生活してくれる事を望む
今の世の中
私の子供の頃,40年前とは
考え方が大きく変化
子供の心第一!
無理せず学校は休ませるべき
どうしたらよいか迷う
本人でないし,子の心の内は不明
ただ子供と家族を思う3子の母論
不登校の初期の頃
欠席の予感
雨降りの月曜
誰だってダルくて家出たくない
起床しダラダラとリビングで
溜息つきゴロゴロする長男
予感的中,話合いの末に本日欠席
登校促すも,休ませるのも大事なのかな
↑用意したのに(/_;)
兄弟連鎖
長男欠席
小5妹「私も学校行きたくなぁい」
「兄は今日,すごく気持ち悪く欠席」と告げ
渋々納得し登校した妹と弟
きょうだい連鎖が怖い
母の負担
休ませた判断
取り合えず出勤した夫にメール連絡
私,独断で決めた事
これでいいのか不安になる
学校に連絡し,朝のバタバタ終えたら
急激に疲れ
リビング寝、気づいたら昼前
子供の事、気になるし
母はアレコレ考え過ぎて疲労蓄積
母子の時間
長男と話しながら家昼飯
夕方担任が家に来る
「学校,行けばよかったなぁ」と長男
ゆっくり母子2人で話す時間増えた
経験から学ぶ事
47年分,経験してきた母でも
人はそれぞれ違う
結局決めるのは長男自身
正しいか正しくないか
性格や状況を考慮し
母としての指針諭す
子も14年分の経験と
状況を判断し物事決める
未熟ながら自分で決める方が納得
学校現場の現実
子供が小中学生になり初めて知る現実
長男曰く中学はクラスに2~3名不登校
娘の小学校もクラスに1~2名不登校
ウチの地域が特別なのか
そんな現実,面談や学校便りの話題にならない
プライバシー保護という事なのか
子から聞かないと知らない実情
学校現場ってこんなに閉鎖的
原因不明が多い
夕方,担任の先生と立ち話し
最近の不登校はハッキリ理由がない
そういうパターンが多い
ウチの子も
わからないけど行きたくないと言う
原因不明ねぇ(-_-;)
親は考えすぎる
子供の気持ち優先論
最近の世間はそういう流れ
子供を休ませた方がよいのか
大人も休みたくなる日ある
ただ,一度休むと
益々学校へ向かう足は遠のく気もする
私の子供の頃は
親の喝が怖く
ズル休みしたくなる時、頑張れた
疲れた時は休んだらイイ
でもそれズルなのか甘えなのか
親として背中押すべきか
正解が判らない
甘い親だから不登校増えるのか
私もきっと甘い親なのだろう
まとめ
親も未熟だし
仕方ないでしょと開き直りたい
とりあえず家で元気な子の顏みれたら
それで良い(‘ω’)ノ
専門家でも何でもないけど
子を思う親は
考えるなと言われても皆,思い悩む
とりあえず子と会話し決めた事
今日は仕方ないでしょ
なるべくラクに