
前触れなく
中2長男がプチ家出
早朝、部屋に行くと長男不在。
近所探しても見当たらず
警察連絡と思った矢先、自ら帰宅
無事でよかったけど理由がわからず
親は心配するばかりです。
原因不明でも原因が無いときっと
家出ってしないはず。
この記事を書いてるのは
中高生3人育児中の母
長男は半年不登校し中3で転校。
時々休み無事中学を卒業し
現在、全日の高校生活を満喫中。
今だから過去記事をまとめます。
子供のプチ家出
自分の幼少期を振り返ったら
小学生の時、親子喧嘩で
親から「出ていけ!」と言われ
立腹しプチ家出した経験がある私。
私自身、親は心配してくれなく
しばらくし寂しくなり帰宅した経験あり。
私は親子喧嘩が原因でしたが
長男の理由は最初不明でしたが
後に学校の人間関係だと知ります。
中学生のプチ家出


普段通り就寝した長男
早朝5時、夫がトイレで目覚めた際
子供部屋の点灯確認しましたが
母6時過ぎ起床の際には長男不在
5時~6時の間にコッソリ出たらしい。
ウチは歩きと電車で家を出てました。
自転車で出る事もあるかもしれません。



残された家族は心配で
心あたりの友達や
安全面からすぐ警察に
連絡する事が多い。
心配で近くの交番へ行き捜査願い
直前に長男と連絡がとれました。
持ち物、スマホの確認





スマホの位置情報が
確認可能な事がある。
中学生になると
個人スマホを自由に使う家庭が多いはず。
うちも子供にスマホは持たせていますが
時間制限をしていて
夜12時から朝7時までは電源オフで
位置情報がみれませんでしたが
GPS機能を使用すれば場所確認可能です。



長男と7時に場所確認と
電話がつながり
丁度帰宅するところでした
最近は下の子2人(中学生)は
アイホンでスクリーンタイムの設定を
親のスマホ操作で制限をかけています。



子供が家出した際
家から持ち出したモノも確認
衣類や大金が持ち出されていると
計画的に長期外泊する可能性も考えます。
今回、うちの息子は衣類の持ち出しはなく
財布(約2~3千円程)とスマホだけ。
突発的な行動かなと思い余計に心配も。
家出の原因はある


家族の争いも心あたり無く驚きました。
家を出る理由は個人それぞれです。
・1人になりたい
・家が落ち着かない
・精神的・暴力(言葉)・暴行から逃げ
・翌日学校へ行きたくない逃げ
・夜遊びがしたい
うちの息子は
夜、就寝前に自室へ向かうまでの様子は
普段と変わらずでした。
夕食も唐揚げ旨いと食欲も変わりなく
本人から話もなく原因が不明でした。



大人も家出の理由はあります
子供もきっと同じで
家族に言えない事もあります。
時間がだいぶ経過してわかった事は
寝る前のLINEのやり取りの内容が
大きな原因でした。



学校へどうしても
行きたくなかったみたい。
➡後日談ですが
男女間のトラブルが原因だと知りました。
親は気づかない


成績も友達付き合いもよく
平均的なイメージの長男
勉強は好きではないけど
部活は楽しく学校も嫌がらず行く
ゲーム・アニメ好きの平均的な中2男子
家族でたまに遠出したり、食事もする
リビングで集いテレビも見る
時々兄弟喧嘩や親子言い合う事もあるけど
暴力、暴言もなく平均的な家庭に思う



最近気になる事は増えた
思春期だからある事なのかと
その都度、話合いはしていた
気になる事といえば
・同級生の彼女が出来た
・嘘ついて塾を欠席した
・行先告げずの外出が増えた
・無断で家のお金を使い込んだ



家出の原因検索すると
・居心地の悪い家
・威圧的な親がHITする
怒られ断られると想定するから
内緒事をするのか。
私が気づかないだけで
家の居心地や追いつめる親でないか
自分自身も振り返ります。
無事帰宅で安心


健康で安全に帰宅した事が安心。
落ち着き話を聞いてみたら
色々、話せない事もあるとは思うけど



・遠くへ行きたかった
・今日は学校休みたかった
・いじめは無く友達もいる
・部活が1番楽しい
・もう帰らなくてもいいとも
ホッとドリンク飲み親子で古本屋
気分転換しゆっくり昼寝もしました。
楽しい事もあるし、家で兄妹話して
テレビ見て会話して笑えるけど
日々、浮き沈みがあると言う。
子供を見守る


親に話せない事があるかもしれない。
スクールカウンセラーさんを予約。
週1カウンセラーさんの予約も満室。



自分の子が
利用する事で初めて
身近に心問題抱える
小中高生が多い事を知る
プチ家出がキッカケで
話せない事も話し
親としての不甲斐なさも痛感しました。
「プチ家出」検索し
「家庭環境が悪い・威圧的な親の態度」



悩み深い時、ネット検索し
落ち込んでしまいます。
古本屋で購入した書籍を読み
「子供の育て方」
は色々考えてしまう書籍でした。
結婚しなくても勉強できなくても
ただ、可能な限り充実した人生を
子供に送って欲しいと個人的に思います。
充実した人生は本人しかわかりません。
子供の性格も特性も
受け取り方もそれぞれ違います。



ネットや本の著者も
色々な考えがあり
それを踏まえ
自分自身の考えを知る
キッカケにもなります。
親は子が成長するまで
安全で安心な居住空間を提供し
生きていく上で人を傷つけない事を
伝えていく事が大事かな。



それも出来てるか不安
未熟な親だと痛感します
親は未熟で子育てしながら日々成長。
見守る事が大切だと思う。
私的過去の振り返りと意見


私の子供の頃は親が喧嘩し
思春期に離婚をしました。
父、母の言動など
少し平均的ではない家庭の様に
今だから思います。
両親との楽しい思い出もありますが
仕事等で主に祖母に育てられました。



一言でいえば私の両親
・父は厳格
・母は自由
・祖母は情が深い
自分が親になったら
「明るく楽しい家庭」が理想で
母親として基本的な事を子供にしたい。
そう思い日々過ごしています。
でも案外、それが重いのかな
価値観の押し売りにも思えてきました。



考える程、悩みます。
家族・自身にとっても
本人や母が前向きで
明るい事が良いのかも。
コメント